
今日はまたまた久しぶりのイサキを干物にします♫
小田原では水揚げされるときにはいきなりドカンと大量に水揚げされる魚で゛ゴッソリとれる゛ことから「ゴッソリー」と言う名前で呼ぶ人もいます。
私が干物屋をやり始めた頃は台風の後にはイサキが爆発的に水揚げされましたので、日本に台風が来ていると『何日か後にイサキで魚市場がいっぱいになる!』と思ったものでした。ですが今では台風が来ても全然いなくなってしまったんですが・・・。
さて、個人的には基本的にこの方程式が成り立つ場合が多いと思っています。
「塩焼きで美味しい魚は干物にするともっと美味しくなる」
このイサキはまさにこの代表格で塩焼きで食べた時より水分が無くなるせいかイサキ本来の味がしっかり出てきます。ただ、食感は失われるんですが・・・。
ちなみにそうならない魚も試食した結果いくつかありました。
覚えているのは「ブリ」と「サワラ」ですかね。
干すと固くなってしまって・・・干さないほうが個人的には美味しかったっす!!
さて、魚の話では無いんですが、小田原のちょっと変わった特徴を記載しようかと思います。私も人に聞くまでは全然不思議たとは思わなかったんですが、小田原には全国でもかなり珍しい特徴があるようなんです!!
それは
「歩いていける【かなり頑張る必要がありますが・・・】場所に2つのお城がある」
ということらいしんです。
さらにはそれが敵同士のお城となると全国でもほとんど無いみたいなんですよね。
そうなんです!
小田原には「小田原城」の他に「石垣山一夜城【いまでは跡ですが】」があります。
さらには゛歩ける゛と言ったように、歩くのはかなり大変ですが頑張れば歩いていけます。
一夜城はかなりの山で゛ぷち登山゛なんですが、徳川家康や伊達政宗など名立たる武将もプチ登山をして一夜城に行ったのでなんとかなると思いますよ。
ちなみに小田原の北條氏を攻めるために徳川家康が陣をはった場所も残っていますので行ってみるのもいいかもしんない。「誰も行かない観光地」ですので調べて見てくださいね。【小田原には結構この「誰も行かない観光地」というのがありますんで、機会を見てここで紹介できたらいいかもしんないっすね!】
さて、明日は市場が休みなのでいっぱい【゛いっぱい゛or゛一杯゛?】飲みながらイサキの試食です!!
ベイスターズも2位が確定したんで安心して野球観戦もできますからね!!
もうすぐ野球もシーズンが終わるのでちょっと寂しさもありますが、これからはラグビーやサッカーを見ながら試食することになるんでしょうね。
考えてみればテレビってスポーツとニュースしか見なくなってしまったなぁ~。
以前はドラマやバラエティなどもちょくちょく見ていたんですが、今では全然見なくなってしまった・・・。私だけなんでしょうか?
コメント