\本日の特選素材~むろあじ/

今日は台風が通過するということもあってほんの少しなんですが、ムロアジの干物を作ります。

実はこのムロアジはいくつか種類があって今回干物にするムロアジは正式名称を「クサヤムロ」で小田原では「青ムロアジ」と呼ばれる種類です。

他には「アカゼムロアジ」や「オアカムロアジ」などいくつかの種類が小田原では水揚げされます。

名前は「クサヤムロ」ですが゛くさや゛を作るわけではありません。弊社では干物を作ります!
確かにくさやは美味しいと思うのですが、弊社にはくさやにする塩汁はありませんから。

この魚は干物にすると身が固くなります!!
ただ、それがいい!!!

柔らかい食べ物【私は゛軟派゛と呼んでいます】が現代では流行る傾向が多く、テレビでも「ふんわり」や「とろとろ」と言ったオノマトペが使われるほど売れるようなんですが、このムロアジの干物は全く逆で゛硬派゛な食べ物になります。

イカを固く干したスルメのように何度噛んでも味がするので個人的には真アジよりも好きかもしんない!!
高校のときにお弁当でこのムロアジ干物のおにぎりを食べて美味しかった記憶を今思い出しました!!!

さて゛硬派゛と記載してしまいましたが意味は知っていますか?
逆の゛ナンパ゛は今でも良く耳にしますが゛硬派゛はほとんど使わないですよね。
私も本宮ひろ志の「硬派銀次郎」という漫画【またまた古いなぁ~】以来使っていないような・・・。

意味は「自分の意見や主義、信念を強く主張し、妥協しない人」というのが元々の意味らしく、そこから「浮気をせず、真面目で一途な男性」のことも゛硬派゛と言うようになったようです。
この反対語が「軟派」でこれは「自分の意見や主義を持たない人」から派生して「異性に対してもこだわりのない人」となり、さらにカタカナの゛ナンパ゛に変化して「声をかけて男性が女性を口説くこと」となったようです。硬派は使いませんが゛ナンパ゛はまだまだ使ってますね。

このように前は使っていたけど今は使っていない言葉って多いんですよ!!
私も子供に「何それ?」と言われることが多々あります・・・。

多いのが゛回す゛ですね!!
私の子供の頃はテレビも電話も゛回す゛ものでしたからねぇ~。今は回すものなんて無いかもしんない。

涼しくなってきて良く言ってしまうのが「トックリ」かなぁ~。今更「タートルネック」とか言い換えられないですし、夏には「ノースリーブ」とか言っちゃうしなぁ~。今では「タンクトップ」と言うのが普通みたいですね。
ちなみに若い人も白いタンクトップを着ている人をよく見かけますが、私からすると白いタンクトップは近くに住んでいるおじいさんの下着という感覚なんですよねぇ~。その゛白いタンクトップと薄茶色の腹巻きが大抵セット!

ホントに死語を言うと子供にも笑われたり「知らない!」と一掃されるんで気をつけないといけない!!!

さて、今日はムロアジの試食です!!
酒の肴にももってこいの干物なんで飲み過ぎには注意しよっと!
ただ・・・噛む力も弱くなってきているので前のように味を感じられるか不安ではありますけれども・・・。

コメント

コメントする

目次