\本日の特選素材~えぼだい【いぼだい】/

今日はエボダイ【イボダイ】を干物にします♪

今では大出世して超のつく高級魚となってしまったイボダイなので食べる機会もほとんど無くなってしまいましたねぇ~。
以前の小田原の干物屋さんでは「真アジ」「スルメイカ」「カマス」と並んで毎日のように生産していた魚なんですけどねぇ~。

イボダイはクセのない味わいで特に子供たちにも人気が高い!!
うちでも子供たちには一番人気でした。

今となっては全国を見ても販売している干物屋さんはほとんどないみたいなんですよね。弊社ではあったときだけ生産するんで限定品になってしまいますがホントに美味しい干物なんで是非ご賞味ください。

考えてみれば以前は作る魚も多かったなぁ~と思います。
「真アジ」「かます」は今でも作っていますが、以前はそれと同じくらい生産した「スルメイカ」は全然作らなくなりましたし、「さば」「さんま」も高くなってしまい作れなくなった・・・。

実は魚というのは基本的に゛安い時のほうが美味しい゛ということを知っていましたか?
例えば「さんま」ですが2000年代の頃は豊漁でいっぱい獲れすぎて現地では捨てていた、などと今では信じられない話もありますが、その頃のサンマはホントに美味しかったです!!
脂もたっぷり乗ってグリルで焼くと脂が滴り落ちてグリルが爆発しそうな勢いでサンマを焼いてくれました!!!
それでも価格は1尾で100円は当たり前でした。

また、スルメイカも一番安い時のイカは身が分厚くてホントに食べごたえがありました。その時はホントに安かった!!!
さらにはその時のイカのワタもホントに美味しくてうちでもよく塩辛を作ってました。

そうなんです!!
肉や野菜は゛養殖゛なので人の手が入りますから「高い=手間がかかっている」ということになるんですが生鮮食品の中では唯一゛天然゛なので人の手が水揚げするときしか入っていません。
いっぱい水揚げされるということはその地域に餌が豊富だと言うことになるので脂はたっぷりのって、更に水産は゛競り【オークション】゛で価格が決まりますから、食べる以上に水揚げされれば当然需要と供給のバランスが崩れて価格が安くなります。
この価格が崩れた魚こそホントに美味しい魚なんですよ!!!

ただし、大量に仕入れる大型店さんなどでは何日か経って残ったものを一気に゛安く゛買うときがあります。当然この魚も安くなりますから注意が必要なんですけどね。

個人的には通常より安くなっている理由を大型店でも記載してもらえるといいと思うんですけどね。
全てが゛新鮮゛で売っているのはどうなのかと?
見る人が見ればかなりハッキリと分かるのですが・・・

さて、今日は久しぶりにうちの娘が帰省するので娘と一緒に試食します!!
私としても喋ったり遊んだりしたいんですが・・・そうしてくれるのか心配ですけど・・・。

最後になりますが
今、子育てをしている人に忠告です!!
子供が「遊ぼー!」と言ってくれるうちが゛花゛ですよ!!!
子育てで大変な時期で『遊ぶ気にならない』と言う可能性があるとは思いますが、その時期に遊んでおかないと、中学生ころになると親よりも友だちになり全然遊んでもくれないし、話も事務的な報告だけになってしまいますよ!!
ホントに子育ては大変だと思いますが将来後悔しないように゛今この時期゛を大切にしてくださいね。

コメント

コメントする

目次