
今日はイトヨリダイの干物を作ります♪
見た目は赤と黄色というかなり派手な゛ジュリアナ系【古いなぁ~】゛の衣を纏った魚ですが、中身は白身で味は゛しっとりと落ち着いた゛見た目と味のギャップがありすぎる魚でもあります。
脂という点ではあまり多くはないのですが、身が柔らかいため脂が無くてもフワッと食べられ、まるで脂のあるような食感の魚なんです!
イトヨリダイの干物はほとんど見かけないと思いますが、実はこの魚は個人的には干物にかなり向いている魚だと思っています。
干物にするとフワッと食感は少なくなりますが、その分イトヨリ本来の味がガッツリして『どこにこんな味があったの!?』というくらい白身魚の割には味があります!!
1度試食してみて最高に美味しかったんで弊社でも取り扱うようになりました。
是非一度味わってみて下さい!!!
さてさて、話は全く変わるんですが、最近『小田原に住んでて良かったぁ~」と思ったのでご紹介します。
つい先日のこと横浜に行った帰りに大雨の影響で東海道線が止まってしまいました・・・。
私は新杉田と言う駅にいたのでそのまま大船に向かい東海道線に乗ろうと思ったら・・・な、なんと電車が来ない・・・。
『さて、どうしたものか?』
と思ったんですが、その時゛小田急線は動いている゛ということを知り
『藤沢まで行けばなんとかなる!』
という考えが浮かびました。
そこから「湘南モノレール→江ノ電」と乗り継いで藤沢に【かなり焦っていたので小田急の片瀬江ノ島までは考えが浮かばなかったのが後になって悔しい思いが・・・】。
超回り道になりますが「藤沢→相模大野→小田原」であれば東海道線が止まっても小田原は帰宅できるんです!!
【ちなみにその日は藤沢についた時、ちょうど東海道線が1両だけ走る! と聞いたので超満員の東海道線に乗ることができたので超回り道ルートは使わなかったんですが】
そうなんです!
「小田原の良いところは電車であればなんとか帰れる可能性が高い」
以前は津波の影響があり横浜で東海道線が止まっても「相鉄線→小田急線」で帰宅することができましたし!
調べてみると小田原駅は乗り入れている鉄道会社【路線ではありません】が5社あり全国でも屈指の駅らしいんですね。【横浜についで2位とかなんとか?】
乗り入れている会社は①JR東日本【東海道線】②JR東海【新幹線】③小田急線④箱根登山鉄道⑤伊豆箱根鉄道【大雄山線】の5社となります。
私も津波のときや大雨のときに東海道線が止まっても絶対とは言いませんがなんとかかんとか帰宅しやすい街だと実感しました。
「なんとか帰宅できる可能性が高い街 小田原」というキャッチコピーもいいかも?
もし今、小田原に移住するとか考えているひとは参考にしてみて下さいね。
さてさて、今日はイトヨリの試食ができるんだろうか?
高級魚でもあるんで1尾の価格はやっぱり安くない・・・ギズものでもあれば試食できるんでしょうけど・・・ギズものを期待するのはちょっとねぇ。
コメント