
今日は令和の゛超゛高級魚「スルメイカ」の干物を作ります♪
私が実家の干物屋をやり始めた頃はほぼ毎日のように生産していたスルメイカですが、今となっては全然いなくなってしまい年に数回ほどしか作らないという貴重品です!!
私が高校から大学にかけては居酒屋で゛刺盛り゛というと「スルメイカのイカ刺し」は当たり前のように入っていましたし、安くなればなるほどスルメイカ量がアップしていきました。【年齢が少々フライング気味ですが時効でお願いします!!】
当時のスルメイカは「安い魚介類」の代名詞と言っても過言ではなかったんですよ。
特にスルメイカは「刺身で良し、煮て良し、焼いて良し」とどんな料理でも合いますし、和食だけでなく全世界の料理にも使われています。
また、スルメイカの歯ごたえも゛ちょうど良い゛んですよねぇ~。
あるチェーンの天丼屋に行ったときにイカ天を頼んだら全く歯ごたえのないイカだった・・・。このときに初めてイカを不味いと思いましたね!!
なお、魚というのは「安い=不味い」ではありません!!!
個人的な意見としては「安い=美味しい」の方が正しいと思ってます。
なぜなら、今のサンマにしてもスルメイカにしても安い時の方が遥かに美味しかったですよね!!!!
魚がいっぱい水揚げされるということは川からの栄養分が豊富で、その栄養分を求めて魚が沿岸に集まってきます。栄養分が豊富なのであれば太ります!!←人間でもそうですよね・・・。
それが所謂゛旬゛と呼ばれている時期になりますから、そのときに人間が食べる以上に水揚げされれば゛市場の原理゛として供給が需要を上回ることになります。そうなると当然価格は下がってきます。
ですので、天然物が主流の海産物は「安い=美味しい」という方程式が成り立ってきます。
これだけ高くなってしまったスルメイカが急に資源が回復するとは思いませんが、少なくとも昭和の頃のように゛大衆魚゛には戻って欲しいなぁ~と思います。
魚介類の中ではどんな料理でもオールマイティですし、ほぼ全てが過食部分という珍しい魚ですので復活を切に願ってます。
ちなみに、スルメイカってもともとは゛貝゛の仲間って知ってましたか?
スルメイカには透明な゛骨゛のようなものが真ん中にあります。
「イカの干物に透明なプラスチックの板が入っていた!」
と弊社にクレームがあったことがありますが・・・『透明のプラスチックなんて加工場では使ってないぞ!』と思い、私はなんのことか分からなかったんですが、よくよく考えてみると『イカの゛骨゛のことか!』とお客様に応えたことがあります。
実はこれは間違っていたようで、この透明な゛骨゛は太古の昔゛貝殻゛だったそうなんですよね!! ちょっと勉強になりました♪
さて、今日のスルメイカの干物ですが価格が高いんで試食できるかどうかがわからないんです・・・。キズでもあれば試食しちゃおうと思っているんですが傷物はあるのかどうか? 傷物に期待している私がいます。
コメント