\本日の特選素材~サバ【ゴマサバ】/

今日は゛隠れた高級魚゛と私は呼んでいるサバの干物を作ります♪

最近はかなり高くなったサバですが私は「やっぱり美味い!」と一言で言えるような魚です。
ご飯やお酒との相性も抜群ですし、特に日本のサバは脂の量も゛ちょうどいい゛という感じになります。

ちなみに、よくスーパーでもサバの干物を見ると思いますがほとんどの場合がノルウェー産です。
このノルウェー産のサバは信じられないくらいの゛油゛がありますから今ではとっても好まれているサバです。

あくまで私の感想なんですが、ノルウェー産のサバは゛油゛で日本のサバは゛脂゛と表現するのが合っているんじゃないか? と考えています。
私は小さい頃に日本のサバを食べていたせいか、最初にノルウェーサバを食べたときは『こんなに油があるサバがあるんだ!』と感動したのを覚えているんですが、何度かこのサバを食べていると『なんか汗までサバの油になりそうなんだけと・・・』と飽きてしまった記憶があります。
ただし、日本のサバの゛脂゛はちょうど良い感じで1枚食べて、もう一枚食べたくなる味なんですよね!!

ですので、「サバには脂がなくっちゃダメ!」という方には弊社のサバは合いませんので決して買わないでくださいね。特にノルウェーサバに慣れている人にとっては、もしかしたら「油が全然ない!」と思うはずですのでご注意下さい。

゛魚゛偏に゛青゛と書いて鯖【サバ】と書くように、所謂「青魚」の代表魚種なんですけどホントに最近は水揚げが少なくなっているようで、漁獲規制までしなくてはいけない事態になっているようです。
確かにうちのかみさんも「サバ缶が高くなった」と言っていたような気がする。

サンマやスルメイカが高級魚に大変身したことは色々なテレビやYouTubeでもやっているので言っている人は多いと思いますが、実は同じようなことがサバやアジにもおきていると知っているのは意外と水産関係の方だけなのかもしれないんです!!

でもおかしいんですよね?
これまでの魚の水揚げというのは「何かの魚種が減っても何か違う魚種が増える」というのが一般的で、大衆魚となる魚が時代によって違いますが必ずいたんです。しかし、今は全ての魚が減っているというとんでもない時代なんです!!

地球温暖化という一言で片付けてしまっていいのかどうか?
私としては昔のような美味しいサバやサンマ、スルメイカがもう一度大衆魚になる時代が来てくれるのを願っています。

さて、今日は久しぶりに地方で働いている娘が夏休みで帰省します!!
私としては超楽しみなんですけど・・・娘がお父さんと遊んでくれるだろうか? またはお父さんとしゃべってくれるのかどうか? ちょっと・・・というかかなり不安・・・。
今日のサバの干物の試食をしなくてはいけませんが、飲み過ぎたら喋ってもくれなそうなんでサバの試食も少しにしなくてはいけないかもしれません。

コメント

コメントする

目次