\本日の特選素材~新サンマ/

今日はスルメイカと並ぶ゛令和の超高級魚゛秋刀魚の干物を作ります♪

平成の頃までは「大衆魚の王様」と言われ、水揚げがありすぎて捨てていたなどと今では考えられないことも行っていたサンマですが、平成の終わりから令和にかけて水揚げが極端に減り゛超高級魚゛に大変身しました。

また、水揚げの多かった頃の魚市場では「8月のサンマは高いだけで全然脂が無いからもっと秋が深まったからの方が良いよ!」と良く言われてました。
私もそれをずっ~と信じていましたし、昨年まで注文でも無ければ8月のサンマは仕入れたことがありません。

ところが、今回のサンマは見てみると8月とは言え脂もありそう、と思ったんで初めて8月に仕入れてみました。
魚市場で開いてみると『昨年の最盛期くらいの脂あるんじゃね!?』とかなりビックリ!!
もしかしたら私の頭の中のサンマの知識もアップデートしなきゃいけないのかもしれません。

さてここで私が思ったことがあります、それは

『私が覚えた魚のこれまでの知識って役に立っているのだろうか?』

という根本的な疑問でした!!

考えてみれば私が学生だった頃は長い秋と春がありました!!
例えば夏休みにはセミが鳴くんですが最初は「アブラゼミ」で夏休みも中旬を迎えるとアブラゼミの鳴き声は消えて「ミンミンゼミ」になり、夏休みが終わる頃になると「ツクツクボウシ」、そして最後に「ヒグラシ」がカナカナカナと鳴いてセミの季節が終了となるのが普通でしたが・・・今って「ヒグラシ」とかいるの?って感じでほとんど聞かなくなってしまったような気がする・・・。

そもそも令和の今では
「秋っていつ、秋ってあるの?」
「春っていつなの?」
って感じじゃないでしょうかねぇ~。

そりゃ秋が旬の食材や春が旬の食材が少なくなるのも納得ですよね、秋と春という季節そのものがないんですから!!!

私も高齢化しているので頭の中をアップデートするのはなかなか大変なんですが、意識してでも話を聞きながら常にアップデートしないと仕事も継続できないのでなんとか頑張って頭の中を変化させていきますよぉ~!!

さてさて、話は長くなってしまいましたが今日はサンマの干物の試食で木曜日はサンマの味醂干しの試食です!!
1年ぶりの超高級魚サンマなんでじっくり味わって食べようと思います!!

コメント

コメントする

目次