\本日の特選素材~スルメイカ/

本日は゛超高級魚゛スルメイカの干物を作ります!!
ただし、小さなスルメイカですけど・・・。

私が子供の頃のような大きなスルメイカは全然いないっす・・・。

少し前の話でここにも記載したことはあるんですが
「マグロの漁獲規制の影響でマグロが増えていて、そのマグロがスルメイカを食べてしまうからスルメイカがいなくなったんだよ!」
と聞いたことがあります。

『今年は資源の復活もありマグロの規制が緩和されてより多く漁獲できるようになったのでスルメイカが復活するかもしれない?』
と淡い期待をしていましたが・・・どうもダメらしい・・・。

スルメイカはやっぱり高いままですし、さらには水揚げされているものもかな~り小さいらしい・・・。

そうは言ってもスルメイカなので美味しいと思います!!
やっぱり酒の肴にはスルメイカだよなぁ~。

さらにスルメイカの魅力は魚介類の中では珍しい゛ほぼ全部が過食部分゛ということ!!
イカの腸【はらわた】ですら最強のおつまみ゛塩辛゛に変身しますしね♪
【ただ、今の塩辛は名前と違って塩辛くない!! 「塩辛」という名前なんだから塩辛くないといけないと個人的には思っていますけど・・・】

さて、話は変わるんですが、娘が帰省した時に家族で買い物をしているときにちょっと気になったことを記載します。

まず1つ目が家電量販店に行ったときのことです。

店員さんに話を聞いている時に私達の゛昭和世代゛は家電量販店では店員さんの話を聞きますが、少なくともその時は『店員さんに悪い』という感覚があるせいか、少なくとも店員さんの前ではAmazonと価格の比較はしません。Amazonの価格を見るのはあくまで店員さんがいなくなった時なんです。
ただし、娘は私達が店員さんと話している最中に平気でAmazonや楽天、価格comなどで価格を比較しています。
娘と同世代の人と話す機会があるときにはこの話をするんですが、平成中期以降生まれの人達はどうもこれが゛当たり前゛で当然の「権利」だと思っているようです。

2つ目がスーパーに行った時に気づいたことなんです。


うちのかみさんと買い物をしていると゛今日食べるもの゛については「卵が300円以上は高いなぁ~」とは言いながらも買っていきます。これに当てはまるものがどうも「素材」と「惣菜」のようです。
その割にサラダ油やインスタントラーメンなど゛今日食べない【使わない】けど買っておこうか゛という商品は基本的に安いときしか仕入れない・・・。

そしてもっと気になったのが
うちのかみさんは買わない理由を「もっと安い時がある」と言い、うちの娘は「もっと安い所があるよ」と言ったこと!!

この言葉をよくよく考えると昭和世代の人は少なくとも食品はスーパーも含めた゛リアル店舗゛で買うものだと習慣づけられているのに対して平成中期~令和の世代はリアル店舗と仮想店舗【ECサイト】が同列に並んでいるような感じがしています。

仮想店舗、とくにAmazonや楽天、Yahooは店舗数も多いんでほぼ毎日のようにどこかの誰かが安く販売してますから、゛今日食べなくても良いもの゛はECサイト以上に安く販売しないとスーバーなどのリアル店舗では売れなくなる日が近いのかもしれないとちょっと背筋が凍る感じがしました。

もしかしたらスーパーでも生鮮と惣菜しか売らない店舗も出てくる可能性があるかも?

そうなると干物はどうなんでしょう?
スーパーの売場でも゛今日食べても明日以降食べてもよい゛【例えば豆腐や納豆なんかはそうかもしれない】という「ハイブリッドな製品」に干物も入るんでしょうから、これはどうなるんでしょう、ちょっと私では分からないなぁ?

そもそも時代の変化も今は目まぐるしく変わっていますから、ECも゛違う何か゛にとって代わるかもしれませんけどね!!

さて、今日はスルメイカの試食です。少し前も食べたんですがやっぱり日本人はスルメイカが好きなんで何度食べてもいい!!
最高の酒の肴だと思いますからね♪

コメント

コメントする

目次