
今日は小さなキンキを干物にします!
私は子供のキンキと言うことで゛KinKi Kids゛と呼んでいます。
さらに知らない方は゛キンキ゛と言う名前から「近畿地方」の魚か?と思いきや近畿ではほとんど水揚げされず、どちらかというと北の魚になります。
近畿地方ではこのキンキと双璧の高級魚と言ったらやはり゛のどぐろ゛になるようです。
キンキという名前は゛キラキラして美しい魚゛と言う意味らしい。
体色は赤ですが「なぜ金?」と思う方も多いと思いますし、私もそう思いましたが、考えて見れば「金魚」も基本は赤いのに゛金゛ですから確かに赤でも金はありなのかもしれませんね。
この魚は白身の魚ではありますが何しろ味が濃い!
脂もたっぷりあって干物とはベストマッチな魚です♪
確かにのどぐろと双璧の高級魚なので価格は高いんですが、食べる価値は十二分にあると思います!!
さて、お問い合わせが弊社に最近ありました。
お客様「干物が乾いているんですが?」
私「弊社は゛干物屋゛ですので乾いてしまっているのでは無く、しっかり乾かしています」
お客様「普段買う物よりも硬いんです!」
私「当然のことながら水分を少なくしているので生の魚を塩焼きで食べるよりは硬くなります」
と答えたのですがどうも納得していない様子・・・。
考えて見れば確かにスーパーなどで販売している干物らしき商品はあまり乾かしていないことが多く、希にドリップと言われる水分がトレーに流れ出ているものがあります。
これであれば乾かしていないので塩焼きで食べるのと同様に身は柔らかくなります。これを食べ慣れていると弊社の商品は゛硬く゛感じるはずです。
さらにはそのスーパーのトレーの表示を見てみると゛開き゛と記載がある・・・。
『この表示であれば確かに乾かさなくても開いてあれば良いと言うことになるのか』と妙に納得してしまいました。
私的には干物は塩焼きで食べるよりも硬くなって何度噛んでも味がするのが良いと思っていたのですが必ずしもそうではないようです。
味の好みは千差万別なので゛これが正しい゛ということは決して無いんでしょうけど・・・。
弊社としてはやはり゛干物屋゛なのでしっかり乾かして何度噛んでも味がするような干物を作っていきたいと思っていますし、私も干物は硬い方が好きで『柔らかい物を食べたいのであれば鮮魚を塩焼きにした方がいいよね、安いし!』と思っていますからね!!
さて、今日は小キンキの試食です♪
ただ「KinKi Kids」なんで1枚で足りるかなぁ~?
そうかと言ってキンキは高いですから2枚も3枚も食べられないだろうなぁ~。
コメント