☆本日の特選素材~真アジ☆

今日は゛干物と言ったらコレ゛という真アジのを干物にします。
今日の真アジは相模湾産です♪

魚編に「参」と書いて「鯵【アジ】」となるように真アジは゛「参【三】月」から美味しくなりますよ!゛という魚です。

「あれ!? 今は4月じゃないの?」
と思う方も多いとは思いますが鯵という漢字が成立した頃には゛旧暦゛が使われていたため4月22日は旧暦で言うと3月25日になりますから真アジはこれからどんどん美味しくなる時期に突入するはずなんです!! 【実際に今では旬がかなり狂ってきていますので必ずしも美味しくなるわけでは無いかもしれませんが・・・。】

また、味が美味しいから゛アジ゛という名前になったという説もあるくらいですからやっぱり真アジは美味しいですよ!! さらには干物にすると飽きない美味しさなんです♪
私の高校時代のお弁当にはほぼ毎日真アジの干物が入っていましたが飽きずに食べられましたから!! 時にはおにぎりの具に変身したりしてましたね。

ただし、「アジの干物は脂がないとダメ!」と言う方は相模湾の真アジは買わないで下さいね!!
この真アジは脂という点ではほとんどありません・・・ただし、鮮度が抜群に良いので脂のあるアジとは違った美味しさがあります!!

さて、私があるテレビ番組を見ていたときに若い方が昭和の違和感みたいなクイズをやっていました。その中で観光地で「干物を売っている店がかなり多い」ということに違和感がある、という回答がありました。そして、中には「生まれて一回も干物は食べたことがない!」というインタビューもあったりしたんですよね!!

おそらくココで言う干物というのは抜けているところがあって「干物」というのは「゛魚゛の干物」と言うことなんだと思います。

個人的には゛干物を食べていない日本人はいない゛と思っています!

例えば崎陽軒のシウマイ【崎陽軒ではシュウマイではないらしいと聞いたことがある】を食べたことがある人ならば必ず゛干し貝柱゛は食べています。

また、「干し椎茸」や「切り干し大根」を食べたことはありますか?
実はこれも干物ですし、昆布も出汁を取るには干してある物を使います。
果物でも「レーズン」を日本語訳すると「干しぶどう」ですし、「ドライフルーツ」なんてものもありますよね。

またまた、うどんや素麺などは「乾麺」と呼ばれて麺を干し上げて作りますよね。

さらには必ず食べたことのあるはずの「お米」も天日や機械で乾燥させますから、これもざっくり言えば「干物」になるのかもしれません?

最近では「フリーズドライ」というものまであります!!
ドライとは゛乾かすこと゛なのでこれも日本語にすれは「干物」なんですよ。

これだけの干物が日本に存在する中で私達が「干物」と言えば「゛魚の゛干物」になるということが凄いことなのかもしれません。
昔はそれだけ魚の干物を食べていたと言うことなんでしょうね!!

実はかなり身近に干物は存在しているので魚の干物も野菜やフルーツの干物と同様に気軽に食べてもらえたら干物屋としては嬉しい限りです♪

さて今日はホントに久しぶりに生の真アジの干物の試食です。
相模湾の真アジは脂ということに関してはあまり、というかほとんど無いんですけど、鮮度が抜群に良いので脂のある真アジとは違った美味しさがありますのでかな~り楽しみです!

コメント

コメントする

目次